遺品整理を滞りなくスムーズに済ませるために知っておきたい基本知識やコツを徹底解説

大切な両親、子供など家族が亡くなってしまうと人生で最大の悲しみが襲い、何も手がつかないほどになってしまいます。
しかしいつまでも悲しみに暮れていることはできず、前に進み生き抜かなければなりません。
そこで四十九日を過ぎたら遺品整理のタイミングといえます。
当サイトではどのように遺品の整理をすべきかスムーズに整理するためのコツや基本情報を紹介します。
遺品の整理は心を整理し区切りをつけることでもあるので、後悔のないようにしたいものです。
-
遺品整理を滞りなくスムーズに済ませるために知っておきたい基本知識やコツを徹底解説
- 遺品整理後に後悔しないための片づけ術
- 遺品整理をスムーズに行うためのコツとは?
- 遺品整理の際に残すものの見極め方
- 遺品整理をすると相続放棄ができなくなる恐れがある?
- 遺品整理サービスと利用するときは買取業者が持つ資格と許可に着目
- 遺品整理で出てきた写真はどうしたらよいか
- 証券の遺品整理で注意することについて解説
- 仕事が忙しくて遺品整理が進まない時はプロに依頼するのもひとつの方法
- 遺品整理は四十九日頃に行うのがひとつの目安
- 遺品整理で発生しやすいトラブルとは何があるか
- 遺品整理は依頼した方が安心の理由とは何か
- 遺品整理を業者に依頼する事例が増加している理由
- 残された家族に遺品整理で迷惑を掛けない為に生前に出来る事
- 遺品整理を行う前に知っておきたい法律の要求
遺品整理を滞りなくスムーズに済ませるために知っておきたい基本知識やコツを徹底解説
遺品整理をスムーズに行うためには、財産分与にまつわる預貯金の通帳、株式の証書、土地の登記簿に宝石類など金品を先に把握しどこか大切に保管しておくことが基本です。
そのあとで、不要な衣類や写真、日用品などを整理していくと効率的です。
基本知識として遺品整理は、肉体的にも精神的にも負荷がかかりやすく、金品以外の整理や処分は業者に依頼するのが賢明で非常にスムーズに遂行できます。
遺品整理業者であると、衣類やブランド品など買取サービスもあって現金化でき、非常に便利です。
遺品整理後に後悔しないための片づけ術
遺品を整理するという事は遺族にとって重要な作業でもありますが、中には全て業者に依頼したり他の遺族にお願いしてしまい結果として後悔したという経験を持つ人も多くいます。
遺品整理をするのであれば後悔がないように、ポイントを押さえた片づけ術を行う事でより納得して整理する事が可能です。
実際に遺品整理をする上でのポイントですが、遺品を相続するかどうかや他の遺族としっかり話し合いをするという点です。
片付け自体は協力しながら皆で行う事が出来ますが、都度確認が必要な物やアイテムなどが出てくれば保管して後で確認する事が大切です。
相続するかどうかや誰が相続するのかも含めて、勝手に判断せずに話し合う事がポイントとなります。
片付けする際は確認が必要な物を1箇所にまとめて追う事で、後で一気に確認作業が行えます。
1つ1つ都度確認していても手間がかかるので、整理する中で1箇所にまとめておくと後で一度に確認作業が行う事ができ効率よく作業がすすめられます。
遺品整理をスムーズに行うためのコツとは?
遺品整理とは生活を共にしていない単身世帯の人が死亡し、本来であれば近親者が故人の遺品を片付ける作業をしなければいけませんが、いろいろな事情があってできない場合に対象者に代わって整理をすることを言います。
これは親族であっても離れた場所で生活していることで交流がなく、故人に対する対処が迅速に行えないことが理由になっていて、単身世帯が拡大傾向にある現在では専門業者への依頼も多くなっていると言ってもいいでしょう。
ここで問題になるのは遺品整理は勝手に廃棄してはいけない物品も多く、スムーズに行えないということです。
遺品整理は不動産や預貯金などの資産の場合は相続税を確定しなければいけないので対応を急ぎますが、そこまで価値の無い動産については法的には期日の制限はありません。
ただし、故人が居住していた場所が賃貸物件といった場合には早急に片付けなければいけないため、その整理を少しでも早くする必要があります。
この作業を早くするコツは最初に価値のある物品と廃棄しても問題のないものを分類し、いらない物品は迅速に廃棄することです。
人間の価値観は多様性があるので判断が難しいのは仕方がありませんが、スムーズに進めるためには一定の価値基準を決め、後は代表者の意見を尊重して進めるといいでしょう。
遺品整理の際に残すものの見極め方
遺品整理の際に残すものの見極め方ですが、これは3つくらいに分けて考えることができます。
一つは現金とか貴金属類など、価値のあるものです。
これは例えば骨董品とか美術品と言われるものも含みますし、一般にコレクションと呼ばれるようなものは何でも、少なくとも特定の人には価値があることが多いですから、安易に捨ててしまわないようにしましょう。
遺品整理で残す次の分類は、相続の際のトラブルを防ぐためのものです。
これは一番目と重複する観点もありますが、例えば土地の権利書とか古い預金通帳や印鑑などが該当します。
権利書などは捨てる人はいないと思いますが、古い通帳はそれ自体には確かに価値はありません。
ですが金銭の動きが分かることで相続に影響することもあり、これも安易に捨てるべきではないわけです。
最後の分類は要するに思い出の品物ということができます。
写真はその代表的なものになるでしょうし、他にも多種多様なものが考えられます。
遺品整理をすると相続放棄ができなくなる恐れがある?
遺品整理をすると相続放棄ができなくなる恐れがありますので、この点は十分に注意が必要です。
要するに遺品整理をすることで相続を承認したとみなされる可能性があり、後からやっぱり放棄しますというのは認められないことがあるわけです。
これは逆の立場で考えてみると理解しやすいかもしれません。
相続放棄は故人の債務が資産を上回る場合に選択されることが一般的ですが、仮に遺品を整理していてダイヤのネックレスが出てきたとしましょう。
これは形見の品としてもらっておこうと考えた場合に、そのようにしていながら放棄しますというのは債権者の立場からすると受け入れがたい話であるのは明白です。
放棄するのなら、そのネックレスはあなたのものではなく多少なりとも債務の返済に充ててもらわないと困るということになります。
これは分かりやすい例ですが、どんな品物に価値があるのかは容易に判別しがたいことも十分ありますので、安直に遺品整理をすると後で自分自身を縛ることになるかもしれません。
遺品整理サービスと利用するときは買取業者が持つ資格と許可に着目
大切なご家族が亡くなった際、自宅に大量の遺品が残されているケースが多々あります。
なかには家一軒分の荷物となる場合もあるので、その際は遺品整理を専門にされている買取業者を利用するのが望ましいでしょう。
昨今では非常にポピュラーなサービスとなったため、都心部だけでなく地方でもたくさんの業者があります。
これから初めて遺品整理をしようと思われている方も多いでしょうが、その際はサービスを利用する前にある資格と許可に着目をすることです。
まず買取業者で遺品整理士の資格を有するスタッフが在籍していることを確かめるようにします。
この資格は2009年に誕生したもので、適切な講習を受けた方に授与をされています。遺品の管理の仕方や供養方法も学ばれているので、信頼してお仕事を依頼できるわけです。
さらに各自治体の古物商買取許可を有していることも確認しないといけません。家具や家電の買取時には必要不可欠な資格になっています。
遺品整理で出てきた写真はどうしたらよいか
以前ならわざわざフイルムを買って業者にプリントしてもらった写真。今なら携帯で気軽に撮って保管しているものですが、どちらにしても本人が大切と思って残していたものはなかなか処分ができません。
家族が遺品整理にかかわるのならば必要な物だけ選んで後は処分ということになりますが、其れそのものは一般ごみとして出すことになります。中身が見えないように紙袋などで包んだ後に住居のある地方自治体所定の袋に入れて、回収に出せばよいです。
遺品整理はその人の長い人生での荷物を整理するわけですから膨大な量になることが多く、家族や御内、知り合いだけで整理するのは至難の業です。
むしろプロの手を借りるほうが出てきたものの処分の仕方が聞けたり、処分そのものも頼むことができるので助かります。
思いで深いものを分けていくのは大変な作業ですが、思い出は心に刻んで新しい一歩を踏み出していくために、写真を含め遺品整理をしっかり終えてしまいましょう。
証券の遺品整理で注意することについて解説
もし遺品整理の際に有価証券などが出てきた際には、速やかに確認が必要になります。
というのも今はほふりと呼ばれる電子化がされているため紙のものはほとんど存在しませんが、万が一存在していた場合は金銭的な価値を有するからです。
金銭的価値を有するということはつまり相続の手続きにおいて産出すべき内容になるため、課税対象になるということです。
含めていない場合過少申告とみなされるため速やかに修正申告の手続きをすることが重要で、遺品整理などは後回しにしましょう。
悪質の場合、追徴課税など追加の利率の税金が発生してしまうというケースにも陥るためです。
なのでこのような権利書など金銭に係る者についてはあらかじめ、生前に確認をするなどすることが大切になります。
生前にこのようなことができなかった場合は、税理士など専門家に相談すると期日までにスムーズに行うこともできます。故人の思い出も大切ですが、法律があるということを忘れてはいけません。
仕事が忙しくて遺品整理が進まない時はプロに依頼するのもひとつの方法
お住まいと離れた地域にあるご実家の遺品整理は、実際始めてみると時間も手間もかかり、なかなか進まないものです。
特にお勤めの方は、平日は仕事があるので遺品整理が出来るのは週末と祝日など仕事が休みの日だけになってしまいますから、ますます時間がかかってしまい、ストレスを感じている方もいらっしゃるのではないかと思います。
もし、自分だけではいつまでも終わらないと思ったら、遺品整理のプロ業者に作業を依頼するのもひとつの解決方法です。
専門業者に依頼するメリットは、なんといっても、「捨てるべきか・残すべきか」と、身内だからこその思い出に流されて進まない作業を、残すもの・残さないものを明確にお願いすればすっきり片付けてくれるところです。
また、行政のゴミ処分のスケジュールに合わせようとするとなかなか捨てられないゴミも、費用はかかりますがまとめて処分してもらえるのも、ご自宅から遠方にあるご実家の遺品整理をする際には大変助かるものです。
遺品整理は四十九日頃に行うのがひとつの目安
仏教的には四十九日に故人があの世へと旅立つ日とされていますが、遺品をどうするべきかの絶対的な教えはありません。
旅立つまで遺品を置いたままにしてあげたいと考えるか、逆にそれまでに片付けて心置きなく旅立たせてあげたいと考えるかは人それぞれです。
ただ遺品の整理自体は法律で定められていなくても、遺族が行わなければいけない手続きには法律で期限が定められているものがあります。
例えば相続放棄をする場合は、原則として故人の死亡を知って相続人となってから3ヶ月以内に申請を行わなければなりません。
故人の資産や負債を把握するために遺品整理を行って借用書や請求書の有無を確かめることは重要な作業です。その意味では遺品整理は四十九日前後がタイムリミットであるともいえます。
また、他の親族の感情を考えても特段の事情がない場合は、この法要の頃に遺品整理を行うのが無難だといえます。
早すぎると「亡くなることを想定して準備していたのか」と思われてしまうケースもあるとのことです。
遺品整理で発生しやすいトラブルとは何があるか
高齢化社会を迎えた現代では、遺品整理を業者に依頼することも珍しくありません。
ですが、遺品整理という言葉の浸透とともにトラブルも増えています。
最も多いトラブルは、高額な費用が請求されたというものです。
あらかじめ見積りをとっていても、その後手数料として上乗せされることがあります。
被害を防ぐためには、見積りより上回る金額は請求しないと宣言している業者に整理を頼むことが大切です。
本来なら高額である遺品を、安く買取されたという問題も起こっています。
骨董集めや絵画コレクションといったものが残った場合、あらかじめ専門家に鑑定を依頼するべきです。
遺品整理業者は市場価格でのみ判断することが多く、専門性の高いものは専門店などの出張鑑定に任せることをおすすめします。
本来あってはならないことですが、遺品整理業者が高額なアイテムを盗んだということも近年は見られるようになりました。
料金だけではなく、サービスの質で業者を選ぶことが大切です。
遺品整理は依頼した方が安心の理由とは何か
亡くなった人の遺品は、その人が大切にしていたものや思い出の品など、家族や親族にとっては重要なものです。
そのため、亡くなった人の遺品を整理する際には、遺族にとって大きな負担やストレスになることがあります。
整理を依頼することで、専門の業者が遺品を丁寧に扱って整理し遺族が負担をかけずに遺品の整理ができるようになります。
また業者は、遺品の処分方法や手続きなどについての知識も持っているため、遺族が手続きや処分方法に迷うこともありません。
さらに業者は中から貴重品や重要書類を見つけ出すことができるため、遺品の中から大切なものを見落とすことがなくなります。
整理業者は、プライバシーや個人情報保護にも配慮しており、遺族のプライバシーを守りながら、遺品整理を行ってくれます。
以上のような理由から整理を専門の業者に依頼した方が安心で遺族が負担をかけずに整理ができ、遺品の整理方法や処分方法に迷うことなく遺品整理が行えます。
遺品整理を業者に依頼する事例が増加している理由
遺品整理とは、誰かが亡くなった場合において故人ゆかりの所有物につき価値のあるものを形見分けしたり不用品を処分するなどの複数の作業が複合したものです。
かつては家族や親戚などが参加して形見分けを主な趣旨に、プライベートに処理されるのが一般的でした。
しかし最近では主に不用品回収業者などの専門家に遺品整理をお願いする事例が増加しています。
遺品整理の専門家への依頼が増加している理由には幾つか想定することができます。
もっとも影響が大きいのは、少子高齢化の深刻化による高齢単身者世帯の急増です。
最近では生涯独身のまま人生を終える方が珍しくなくなってきました。
その結果、生前は没交渉だった親戚が孤独死したことで、死後の処理手続きの当事者の地位にたつことを余儀なくされるという状況はしばしば見受けられます。
親族という関係性だけで、実質他人であるだけに遺品整理に向き合うというのも気が重いというのが原状で、専門業者に依頼する選択をする人が増加しているとみられます。
残された家族に遺品整理で迷惑を掛けない為に生前に出来る事
自分が亡くなった後に、残された家族に待ち受ける問題が遺品整理です。
コレクションが多ければ処分をするのも大変であり、不用品と遺品として残したい物を家族で仕分けるのも一苦労します。
家族に遺品整理の手間を掛けさせたくない人は、生前から少しずつ終活を行うのがおすすめです。
着ていない洋服は捨てるかリサイクルショップに売りに行き、使っていない物も自分の手で片付けておきましょう。
生前の内に、家族に手渡したい物があるなら洋服や小物、雑貨は貰ってもらうのが良い方法です。
出来るだけコンパクトにしておけば、家族が遺品整理で大変な思いをする事はなくなります。
特に自分が持っている物で大事な書類や、通帳、印鑑などの大事な物がある場合は一緒に住んでいる家族や、息子、娘に何処にあるかを事前に知らせておくのも選択肢の一つです。
物が多い状態では、亡くなった後に何処に何があるかわからずに相続トラブルが起きる可能性も充分あるので気をつけましょう。
遺品整理を行う前に知っておきたい法律の要求
遺品整理は故人が残したものを整理処分することです。
不動産や預金などの遺産は、遺産分割協議書と呼ばれる同意書を作成して分配します。
注意する点は遺産を放棄する場合ですが、放棄する旨を書面にする前に遺品整理することはできません。
それは法律で定められていることです。
つまり相続はしないけれど、前もって遺品整理を行うことは不可能であるとは、どういう意味でしょうか。
仮に前もって遺品整理をすると、法律的に相続をしないとみなされるからです。
放棄するなら、何も関与してはいけないということです。
また、相続をするにしても、価値のあるものを勝手に売りに出すこともできません。
もちろん勝手に持ち帰ることもタブーです。
但し手紙や写真など、有価価値のないものは問題ありません。
生きているうちに、不用品を処分するなら残された家族の負担を減らすことができます。
年に一度は押し入れや引き出しを見直して、不要なものを処分するのは賢明です。